前回の記事(Portaudio を Go 言語で触ってみた)では Portaudio を使って LPCM 形式のデータをヘッダ無しのまま保存するコードを書いたが、今度はサンプリングレート、チャンネルなどのヘッダ情報を付加して書き込んでみる。 コード Portaudio…
Go
仕事ではめっきり Ruby, TypeScript ばかりなので Go をちゃんと触らないとなと考えていた。そこで、202…
メンバー @nakadei
サーバー系インフラをめちゃくちゃやってくれる @RaimuErt
コードリーディング&コーディングをめちゃくちゃやってくれる @killinsun
インフラからコードまで一通り手を付けるけどどれも中途半端で悩んでる 最終スコア 6,41…
net/http パッケージは http…
Go におけるポインタとポインタ型 変数宣言時、型名の先頭に をつけるとポインタ型になる。 ポインタ型はメモリアドレスなので、どの型でもサイズが同じ。
ポインタ変数に型を指定する理由は、間接参照したときに本来の値が持つ型を意識する必要があるため。 構造体 JS…
現場で使える実践テクニック みんなのGo…